第81回目・5月7日「用心」

Hello! NEW 新居浜FM78.0で放送中の「ココロ音ラジオ和音」
この番組は皆さまからお寄せいただいた「子どもの声」と「大人の思い」を「和音」にしてお届けします。
進行・プレゼンター 山本清文 ディレクター・乗松佳洲彦

テーマ「用心

子どもの頃用心したこと、注意されたエピソードをお寄せいただきました。

緑のお豆さん

小学校低学年ころは、なんだかずっと鼻を垂らしてた記憶があります。(笑)俗にいう鼻たれ坊主。当時は、なんも気にすることもなく、制服の袖で拭いたり、指ですすっては、ズボンになすりつけたり。なので、いつも服のあちこちがテッカテカになってたと思います。
それが年生になったとき、ちょっと気になる女の子が居て、その頃からちょっと気にし始めたんだと思います。学校行くとき、ポケットにちゃんとハンカチ入ってるかどうかを確かめて。無いと
「かぁちゃ~ん。ハンカチどこぅ?」って言ってました。(笑)

真水の妖精さん

私は服装について、おばあちゃんにいつも注意されていました。厚着・薄着には特にアレコレ言われていて「今そんなに着込んでいたら冬はどうするん?」「今そんなに薄着で、夏はどうするん?」私を心配して言ってくれてたのは分かっていますが、あの頃はちょっと「うるさいなあ」と思っていました。そんなおばあちゃん、夏はシミーズ枚でウロウロしてましたが、誰も注意してなかったなぁ。(笑)

身の上陽水さん

私の場合、良く言えば楽天家。悪く言えば、ただボーっとしている性格なので本人が意識して何かを注意するということは余り記憶のポケットには入っていませんが、注意されることは多々ありまあした。
「ご飯こぼさず食べなさい!」
「よそ見しよったらぶつかるよ」
「物は拾って食べない!」
当の本人は、たいがいの事は大丈夫と思っていたので、気にも留めませんでしたが、自分の人生にはもう少し注意深くても良かったのかもと、思います。(笑)

セレンさん

6歳の時、町中から山の麓に越してきた。野の草花のすべてが新鮮で珍しくて、地に腹ばいになって赤い実を覗いていると
「それは、ヘビイチゴだから食べれんよ。野いちごはこっち」近所の友達が教えてくれた。
「ハゼの葉っぱには気をつけんかいよ」と、肌が荒れる葉っぱも教えてくれた。

あんぶん姫さん

野良犬がいた小学校の帰り道、当時は犬が怖くて怖くて、遠くに犬を見つけるだけで、遠回りをして帰っていました。

タツノコDJの北条早雲さん

僕の場合は、調子の悪い数人の同級生とかです。気よく話しかけてきた時は、一応、話合わせていたのですが、正直関わりたくはなかった。カァッ!となると何を言ってくるか、何をしてくるかわからなかったし。失言とかして、相手を怒らせると後が怖かったなあ。なるべく近づかないように過ごした、小学校・中学校時代です。

島のハマっ子さん

私、ちっちゃい頃からとっても泣き虫で、何かでビックリしただけでワンワン泣いてたそうです。後になって母から聞いた話ですが、「ほんとにあんたはよぅ泣きよったよ。ほやから兄ちゃんもあんたと遊ぶ時は泣かさんように用心しとった」そんな私も今は母親になって、子育ての最中ですが、子どもが泣くとついイラっとしちゃいます。自分のこと棚に上げてなんて親だと今更ながらに反省しきりです。(笑)

1両列車さん

用心ですかぁ?小学5、6年生の頃は、担任の先生がとても怖くて何かにつけて用心をしていたと思います。大きい声で話さない。廊下を走らない。という、基本的なルールはともかくたまに理由がわからず怒られることがあって、週に一度は、全員がゲンコツを貰ってました。あの時先生、機嫌悪かったんかな。(笑)

それゆけ!とぼきちさん

小学校低学年の時、遊んで帰る近道には、時々いじめっ子がいました。見つかると「通るな!」と通せんぼをされるので、用心して通ります。そして今日はいない!と思った途端、狭い路地から出て来て、「通るな~」と追いかけられました。「道は誰が通ってもえかろ~!」と心の中で叫びながら逃げました。今も、その道を通る度に思い出します(笑)

釜じいさん

私は、用心という言葉とはほど遠い子ども時代を過ごした気がします。兄弟が多かったのもあって、親は割と放ったらかし。当時は、高度成長期ってこともあったのか、町のあちこちに家が建ってて、建築現場に忍び込む。屋根や塀の上を走り回る。きっと今SNSに投稿したら大炎上する事案かも。(笑)幸い大きな怪我はありませんでしたが、擦り傷は絶え間なくあったし、今思えばゾッとするようなこともチラホラ。
随分大きくなってから、ものを忘れて帰る癖があることに気がついて、「持ち物はあるか?」と用心するようになりましたが、たいして効果はなかったようで、未だに「あんたぁ何考えとん!」て怒られることもしばしばです。

牧場むすめさん

小学生の頃、「一緒にマラソン走ろうね、ゴールするときは一緒だよ!」
中学生の頃、「同じ人を好きになったらお互い諦めようね」
高校生の頃、「全然勉強してないからマジ最悪だと思う」
全部、信じたらダメなやつでした。多分、大人になってからも似たようなことが起こるだろうと警戒を怠らず働いていますが、色々とダメですね。やっぱり。

キメツの八重歯さん

小学生の頃、私たち女子は全員、男子のスカートめくりにはめちゃくちゃ用心していました。常にブルマーを履いてるので平気でしたが、騒がれるのが腹が立つんですよね。
先日、同級生とその時の話で盛り上がって、一人の子が
「私らもズボンめくってやれば良かった」と言って大笑いしたのですが、もし何かしらの手段で過去に戻ることができたら、ぜひやってやろうと思います!

タラの芽さん

石橋を叩いて壊す。それでも渡れない私。慎重すぎてやらないことも数多く、子どもの頃からずっとそうでした。(笑)みんながやってること、みんなが行く所。傍に仲良しが居れば安心できるのです。だから、友達出来るのも随分時間がかかる。そうやって暮らして来ましたが、大人になって不思議と自分の中に冒険心があることに気が付きました。「失敗してもいいじゃない」そう友達からずっと云われ続けてきたこと、最近少しわかるようになりました。ほんの少しづつですが、習い事やプチ一人温泉旅行。今はやってみたいことたっくさんあります。用心するだけでは手に入らないものがある。そんな気が今はしています。

サバミさん

子供の頃、魚の骨が喉に刺さって痛い思いをしました。口をおもいっきり開けて、鏡を除きこんでも見えません。父に「ごはん飲み込まんかい」と言われ、恐る恐るパクっと飲み込むと不思議々々々、骨が取れたのか痛みが消えました。あれ、飲み込んだ骨はどうなるんだろ?もしかしたらお腹の中で骨が刺さるんじゃない?と不安になり、その夜は眠れませんでした。
なので、今でも魚を食べる時は
用心しながら食べますが、骨の多いやつは苦手です。

サンダルチアさん

子供の頃は、学校が終わると近所の神社に集まって遊ぶのが日課でした。ロクムシやったり、缶けりしたり。でも、そこの木には大きなハチの巣があって、「あの木の下には行くなよ」って近所のお兄さんによく云われてました。ハチが実際追っかけてきた!って覚えはないんだけど、あの頃怖がってそれは用心していたと思います。あと、夕方真っ暗になって、家に帰る時。家の引き戸を音がしないようにそぅ~と開けて入ってました。台所からは母の炊事の音がしてて、気づかれずに入れればセーフ。見つかった日は大目玉でした。(笑)

《番組にお寄せいただいた感想》
あんぶん姫さん:娘が幼稚園の時、魚の骨ささってから今でも骨のある魚は食べなくて、、かわいそうなことしました。

お届けした曲

番組テーマ曲:カネコアヤノ「布と皮膚」
エンディング曲:ちさ&ぷるんとろん合唱団「オムライスのうた」

・NakamuraEmi「大人の言うことを聞け」
・あっこゴリラ「余裕」
・泉谷しげる「野良犬」
・The Beatles「Get back」
・にゃんぞぬデシ「全てお見通しよ」
・ゆらゆら帝国「ラメのパンタロン」
・平井堅「Desperado」
・スーパーバタードッグ「コミュニケーション・ブレイクダンス」
・井上陽水「とまどうペリカン」
・ハンバートハンバート「教訓 Ⅰ」
・Prince「When Doves Cry」
・キイチビール&ザ・ホーリーティッツ「たまらない夜」
・カサリンチュ「迷言」

予告編:テーマ「ワンパターン」

・里見浩太朗「ああ人生に涙あり」
・水前寺清子「365歩のマーチ」


番組ではココロの声を募集しています
  • お子さんの笑い声、歌、お話など、ボイスメールにてお寄せください。動画でもご投稿いただけます。(こちらで音声のみを抜き出します)
  • あなたの子どもの頃、一番しあわせだった時の思い出を、メールまたはボイスメールでお寄せください。あまずっぱい初恋の思い出も募集中!


ご投稿はこちらから
waon@hello78.jp

ツイッターでの投稿もお待ちしています

ハッシュタグ #ココロ音ラジオ でご投稿ください。

PAGE TOP